千葉県の鉄道:成田線

成田線は、佐倉駅と松岸駅を結ぶJR東日本の鉄道路線である。千葉県内を走行する路線で、2つの支線がある。

成田線は、県内の主要駅を結んでいる重要な路線として機能している。

成田線は、佐倉駅と松岸駅を結ぶJR東日本の鉄道路線で、千葉県内を走行している。我孫子駅から成田駅を結ぶ我孫子支線と、成田駅から成田空港駅へ至る空港支線の2つの支線を有している。

  • 佐倉駅〜松岸駅を結ぶ本線
  • 我孫子駅〜成田駅を結ぶ我孫子支線
  • 成田駅〜成田空港駅を結ぶ空港支線

成田空港と県内主要都市を結ぶ空港アクセス線であると同時に、県西部の佐倉駅から北総鉄道、東金線、京葉線などとの接続駅である蘇我駅、県東部の松岸駅といった県内主要駅を結んでいることから、県内交通の生命線として重要な役割を担っている。

成田線の概要

成田線は佐倉駅から北に分岐し、成田駅を経由し利根川に沿って松岸駅まで走る。

佐倉駅 〜 松岸駅間は総武本線も成田線も異なる経路で通るが、南の総武本線よりも13.4 km営業キロが長い。

佐倉〜松岸駅間と我孫子〜成田間は運行形態が完全に分かれているので、別々に考えたほうが理解しやすい。

佐倉~松岸駅間は総武本線と重なるので、成田空港への特急・快速を含む千葉・東京方面からの直通列車が多い。北を走る我孫子~成田間は常磐線からの直通が主体となっている。
我孫子~成田間は成田線のおまけとも呼ばれる。

成田線の正式な起点は佐倉駅だが、総武本線の成東駅方面との誤乗防止のため、旅客案内上は千葉駅を起点とした成田線と表示される。

https://www.jreast.co.jp/map/

総武本線と重複する区間
駅名所在地区間特急停車駅備考
千葉(ちば)千葉市中央区総武本線特急
東千葉(ひがしちば)千葉市東区総武本線
都賀(つが)千葉市若葉区総武本線
四街道(よつかいどう)四街道市総武本線特急
物井(ものい)四街道市総武本線

成田線本線

駅名所在地区間特急停車駅備考
佐倉(さくら)佐倉市本線特急
酒々井(しすい)印旛郡酒々井町本線
成田(なりた)成田市本線・我孫子支線・空港支線特急
久住(くずみ)成田市本線
滑河(なめがわ)成田市本線
下総神崎(しもうさこうざき)香取郡神崎町本線「しもそうかんざき」ではない
大戸(おおと)香取市本線
佐原(さわら)香取市本線鹿島線乗り換え
香取(かとり)香取市本線鹿島線乗り換え
水郷(すいごう)香取市本線
小見川(おみがわ)香取市本線
笹川(ささがわ)香取郡東庄町本線
下総橘(しもうさたちばな)香取郡東庄町本線
下総豊里(しもうさとよさと)銚子市本線
椎柴(しいしば)銚子市本線
松岸(まつぎし)銚子市本線
銚子(ちょうし)銚子市総武本線特急特急しおさい

空港支線

駅名所在地区間特急停車駅備考
空港第2ビル成田市空港支線特急
成田空港成田市空港支線特急

松岸駅の次の銚子駅は総武本線の駅だが、成田線の列車も乗り入れている。

総武本線と成田線が再び合流する佐倉駅以西へは、総武本線経由と成田線経由の両ルートでアクセスできる。ただし総武本線の方が営業キロ・所要時間共に短いため、銚子駅を後発した総武本線の列車の方が佐倉駅以西で成田線経由の列車を追い抜くことがある。

我孫子支線
駅名所在地区間種別備考
我孫子(あびこ)我孫子市我孫子支線「がそんし」ではない
東我孫子(ひがしあびこ)我孫子市我孫子支線
湖北(こほく)我孫子市我孫子支線
新木(あらき)我孫子市我孫子支線
布佐(ふさ)我孫子市我孫子支線
木下(きおろし)印西市我孫子支線「きのした」ではない
小林(こばやし)印西市我孫子支線
安食(あじき)印旛郡栄町我孫子支線「あんしょく」ではない
下総松崎(しもうさまんざき)成田市我孫子支線「しもそうまつざき」ではない

普通列車の場合、所要時間は、千葉〜成田間が約40分、成田〜佐原間が約40分、佐原〜銚子間が約50分ほど。
駅間の所要時間は4分〜6分程度である。

成田線の空港支線

成田線の空港支線は、成田駅から2kmほど北に分岐し、空港第2ビル駅を経由して成田空港駅に至る。

国際空港に鉄道アクセスがないことが課題視されていた中、運輸大臣だった石原慎太郎の指示で1980年代から検討が進められ、新幹線の未成線の路盤を活用する形で1991年に開業した。

この空港アクセスの実現は、開港当初から交通アクセスの不便さが指摘されていた成田空港にとって大きな前進だった。新幹線、京成線と合わせ、鉄道での空港連絡が整備された意義は大きい。

当初は成田空港駅のみだった空港アクセス線だが、1992年の第2ターミナルビル供用開始に合わせ、前年の1991年に空港第2ビル駅が開業した。ちなみに成田線はそれ以前、1983年までの間、千葉港・鹿島港から成田空港への航空燃料輸送ルートの一部としても機能していた。

このように空港アクセス線である空港支線は、空港の拡充に合わせて駅を増設するなどインフラ整備が進められてきた。空港と鉄道網との連携は着実に深化しているといえる。

我孫子支線

成田駅から分岐し我孫子駅に至る支線は、正式な愛称はないが「我孫子支線」と呼ばれることが多い。JR関係者からは単に「我孫子線」と呼ばれる場合もある。直通する常磐線区間と合わせ、「常磐・成田線」と包括的に呼ばれることもある路線である。

2001年に一般公募された支線の愛称「水空ライン」が我孫子市などの自治体で使われている一方、JRでは正式な案内名として採用されていないなど、複数の呼称が併存している状況だ。

成田線本線の運行

成田線本線では、普通列車が日中千葉駅まで、その他の時間帯は成田駅または銚子駅まで運行されている。快速列車は横須賀・総武快速線から直通し、空港駅まで乗り入れる。成田駅では普通と接続しており、総武本線経由の列車と区別する意味で、成田線直通を「成田線の列車」と案内している。

このように本線では、種別・運行区間の異なる列車が運行され、成田空港へのアクセス輸送も担っている。総武本線との直通運転が活発である路線といえる。

鹿島線との直通運転

鹿島線との直通運転も行われ、鹿島神宮発着を含む成田駅発着列車が設定されている。成田・鹿島線特急「あやめ」は2015年に廃止されたが、その区間は普通列車で運行されている。

成田 – 佐原 – 銚子間は1-2時間に1本程度の本数で、千葉駅発着の普通は最大8両、鹿島線直通は2-4両で運転している。

車両

本線では快速にE217・E235系、普通列車に209・E131系などが使用されている。特急では「成田エクスプレス」のE259系や臨時特急「あやめ祭り号」のE257系が運行されている。

成田線本線の大半は、成田空港にアクセスする東京方面からの直通列車で構成されている。空港連絡輸送に特化したダイヤとなっており、成田発銚子行き普通との接続も空港アクセス強化が目的である。また、貨物列車も走行することから、交換設備に長大な線路長が確保されている。

時刻表上の表示

成田線は佐倉駅までが総武本線との共用区間になっている。時刻表上は、千葉-四街道・佐倉間運転の列車は、成田線の項目のみに掲載され、総武本線のページからは省略されることがある。

大晦日から元日にかけては、成田駅まで209系による快速列車が終夜運転される。東千葉駅のみ通過する設定となっている。

空港支線

空港支線は成田新幹線の設備を転用した経緯から、成田駅から分岐点まではJR東日本の第一種鉄道区間、それ以降が成田空港高速鉄道の第三種区間(JR東日本が第二種事業者)となっている。分岐点には「NKT 0.0」の境界標識が設置されている。

このように空港アクセス線である空港支線は、事業区分上も本線とは区別された特殊な構造となっている。成田駅以北がJR、以南が第三種鉄道という形で、両事業者が運行を分担している。

空港支線では定期列車は朝夕の通勤時間帯の普通(209系、千葉駅発着)と、その他の時間帯は特急「成田エクスプレス」と快速のみの運行となっている。佐倉・成田 – 空港間のシャトル運転はなく、全列車が総武本線直通である。

1日の発着本数はJRに比べ京成線の方が圧倒的に多い状況だ。JR成田線の空港アクセスとしての積極的な役割には限界があるのが実情である。

我孫子支線と常磐線快速

我孫子支線とは常磐線快速との直通運転のみが行われており、本線や空港支線との定期直通はない。実質的には常磐線快速の一部として機能している。

起終点の列車定義に反し、我孫子方面が上り、成田方面が下りとされ、列車番号も成田行が奇数となっている。常磐線直通列車は我孫子駅で号数が変わる特殊な運用となっている。

我孫子支線の定期列車は全列車が普通で、途中駅発着はなく全区間運転となっている。常磐線直通の快速が1時間あたり1本運行されており、うち一部が上野東京ライン経由で品川始発着となっている。日中は1時間あたり2本の本数である。

このほか、正月には成田山新勝寺初詣向けに終夜運転が2往復運転されることが多い。団体専用列車も運行される場合がある。

このように、我孫子支線は快速を含めた全区間運転のみで構成されるシンプルな運用形態が特徴である。なお、直通の有無や発着駅が平日と土曜・休日で異なる列車もあるが、線内の運転時刻は全日同一。

我孫子駅での増解結

我孫子駅は成田線と常磐線の主要な運用拠点駅として増解結を行う重要な役割を担っている。

上野駅発着の一部と品川駅発着の全列車が我孫子駅で増解結を実施しており、成田線内を走行する列車は基本10両編成で、ここで5両の付属編成を増結・切り離している。成田線内は単層車両で運行している。

直通列車であっても我孫子駅の停車時間は長めに取られているため、乗り継ぎをスムーズに行えるポイントとなっている。なお、我孫子駅には常磐線の特別快速は停車しない。

成田発上野行き

時刻表上は常磐快速線直通列車を含めて線内全列車が普通列車になっているが、成田発上野行きの車内放送では「快速 上野行き」と案内する。駅の時刻表にも過去には「快速 上野行き」と表記したことがある。利用者には成田発上野行きを「快速」と認識する傾向がある。

乗客

沿線では我孫子市・印西市を中心に住宅が多く、沿線外からも需要がある。しかし毎時2-3本という本数の少なさから、利用者が路線バスや自家用車で直接常磐線や北総線の駅に流れがちだ。

中間駅でも乗車人員は4000人程度にとどまる。特に東我孫子駅からは徒歩15分の常磐線天王台駅へ、湖北駅周辺からは高頻度運転の阪東バスに流れている。

鉄道
アバター

ARC

日記を書いています。雑記ブログということで、明確にテーマを決めているわけではありませんが、そのときに興味のあることや、日常生活で役に立つことを書いていく予定です。